風が吹くと桶屋が儲かる

 

風が吹くと桶屋が儲かる

 

思いがけないところに

影響がでることの意

 

風邪が吹く

砂ぼこりが舞う

砂が目に入る

目の見えない人が増える

目の見えない人は

三味線を弾いて生計を立てる

三味線の需要が増える

三味線を作るのにネコの皮が使われるので

ネコが減る

ネズミが増える

ネズミが桶をかじる

桶屋が儲かる

 

ということみたいです

思ったより深(?)かったです

 

似たような言葉に

バタフライ・エフェクトがあります

 

バタフライ・エフェクト

ブラジルの一羽の蝶の羽ばたきが、

テキサスで竜巻を引き起こすか?

 ーエドワード・ローレンツ 気象学者

という言葉に由来しているみたいです

 

蝶が羽ばたく

小鹿が興味を持って飛び跳ねる

ライオンが小鹿に気づき

捕まえようとする

ライオンに気づいた鹿の群れが

逃げ惑う

群れが逃げ惑うことで

風が起こる

その風が上昇気流をつくる

竜巻が起こる

 

ということみたいです

あまり納得いきませんが

この気象学者さんが言いたかったことは

「天候を決めるのには

非常に複雑な要素が絡み合っているため

正確に予測するのは難しい」

ということみたいです

 

なるほど。。。

そんなこともあるかもしれないから

それくらい難しいよね!!

って感じなら まあ納得です

 

 

気になった言葉について調査

 

今回こんな言葉を調べていたのは

なんでそうなるん??

気になった言葉があったからです

 

 

その言葉が

 

 

 

ぴえん越えてぱおん

 

 

「ぴえん」は、泣き声の「ピエーン」の略で、

泣いている様子を表す擬態語である。

 ー実用日本語表現辞典

 

「ぱおん」は、象の鳴き声の「パオーン」の略で、

「ぴえん」よりも程度大きいことを表している。

 ー実用日本語表現辞典

 

 

???????

 

なんでゾウになるのか

納得いかなかったので

私の頭の中のsiriに聞いてみました

(頭なのか尻なのか、、、謎が謎を呼ぶ)

 

 

ぴえん

泣く

泣くと目が赤くなる

目が赤いのでウサギになる

ウサギを捕ろうと

キツネが近づいてくる

What does the fox say??

www.youtube.com

 

出てきましたね

ゾウはパオーン

 

 

気になった言葉について調査

 

今回こんな言葉を調べていたのは

なんでそうなるん??

気になった言葉があっ(略

 

 

ぴえん

何かの形に似てますね

ヘ音記号です

ヘ音記号を”越える”と

(音階的に)

ト音記号になります

この記号を組み合わせると